dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
江戸後期、明和・安永ごろから幕末まで、江戸で行われた文学。天明から文政のころ最盛期を迎え、読本 (よみほん) ・洒落本 (しゃれぼん) ・滑稽本・人情本・黄表紙・合巻 (ごうかん) ・川柳・狂歌などがあり、通 (つう) を尊び、軽快・洒脱 (しゃだつ) の傾向が強い。広義には江戸時代に行われた文学をさし、近世文学とよぶが、元禄のころを中心に栄えた前期の上方 (かみがた) 文学と、後期の江戸文学とに大別するのが普通である。→上方文学
出典:デジタル大辞泉(小学館)
えどぶんがくとちゅうごくぶんがく【江戸文学と中国文学】
国文学者、麻生磯次の著書。近世日本文学と中国文学の関わりについて論じた研究書。昭和21年(1946)の刊行当初のタイトルは「江戸文学と支那文学」。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位