り‐し【李斯】
[?〜前210]中国、秦の政治家。楚(そ)の上蔡の人。荀子に学び、始皇帝に仕えて丞相となり、郡県制施行、焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)、文字・度量衡の統一などを進言した。始皇帝の死後、讒言(ざんげ...
り‐し【李贄】
[1527〜1602]中国、明末の思想家・文学者。泉州晋江(福建省)の人。号、卓吾。官を辞して著述に専念した。世俗の権威を否定し、封建倫理を批判したため逮捕され、獄中で自殺。小説や戯曲の価値を認...
り‐しくん【李思訓】
[653〜718]中国、唐の画家。字(あざな)は建見。王族の出身。子の李昭道とともに青緑山水・金碧(きんぺき)山水にすぐれ、大李将軍・小李将軍と並称され、北宗画の祖とされる。
リ‐シャンラン【李香蘭】
⇒りこうらん(李香蘭)
リシュリュー【Armand Jean du Plessis de Richelieu】
[1585〜1642]フランスの政治家。1624年、ルイ13世の宰相となり、プロテスタントの政治的権利を奪い、反抗的貴族を抑え、王権の拡大を図った。対外的には三十年戦争に介入するなど、フランス絶...
り‐しゅんしん【李舜臣】
[1545〜1598]李氏朝鮮の武将。徳水の人。字(あざな)は汝諧(じょかい)。諡号(しごう)は忠武。1591年、全羅左道水軍節度使となる。92年、壬辰(じんしん)の乱(文禄の役)で日本水軍を撃...
り‐しょういん【李商隠】
[813〜858]中国、晩唐期の詩人。懐州河内(かだい)(河南省)の人。字(あざな)は義山。号、玉谿生(ぎょくけいせい)。詩は寓意に富み、難解だが風格を備え、宋代の西崑体(せいこんたい)の詩の祖...
り‐しょうばん【李承晩】
⇒イスンマン