《「あそみ」の音変化。中・近世は「あっそん」とも》
1 「あそみ(朝臣)」に同じ。
2 平安時代以降、五位以上の人につけた敬称としての姓 (かばね) 。三位 (さんみ) 以上は氏 (うじ) の下につけ、四位 (しい) ・五位は諱 (いみな) の下につけた。「従一位徳川次郎三郎源朝臣家康(従一位=位階、徳川=名字 (みょうじ) 、次郎三郎=通称、源=氏 (うじ) 、朝臣=姓、家康=諱)」「正二位 (しょうにい) 織田右大臣平朝臣信長(正二位=位階、織田=名字、右大臣=官位、平=氏、朝臣=姓、信長=諱)」「従四位下 (じゅしいのげ) 伊達左近衛 (さこんえの) 権 (ごんの) 少将藤原綱宗朝臣(従四位下=位階、伊達=名字、右近衛権少将=官位、藤原=氏、綱宗=諱、朝臣=姓 ※政宗の孫、仙台藩3代藩主)」