• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

[動サ変]

  1. ある」「居る」の尊敬語。存在する人を敬う。いらっしゃる。おいでになる。

    1. 「昔、太政大臣 (おほきおほいまうちぎみ) と聞こゆる—・しけり」〈伊勢・九八〉

  1. ものの所有者を敬って、そのものがあるの意を表す。おありになる。

    1. 「真実の心—・せむ人は、などか恥づかしとおぼさざらむ」〈大鏡・後一条院〉

  1. 行く」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。

    1. 「鴨院 (かもゐ) へ見に—・しつれば」〈かげろふ・下〉

  1. 来る」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。

    1. 「内裏 (うち) にて御対面のついでに聞こえ給ひしかど、—・せねば」〈・花宴〉

  1. (補助動詞)

    1. ㋐形容詞・形容動詞の連用形、断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付いて、…であるの意の尊敬語。…ていらっしゃる。

      「世に知らずさとうかしこく—・すれば」〈桐壺

    2. 「御息所 (みやすどころ) もきよげに—・すれど」〈栄花・月の宴〉
    3. 動詞の連用形、または、それに「て」を添えた形に付いて、動作継続の意を添える「ある」、経過移動の意を添える「行く」「来る」などの尊敬語。…ていらっしゃる。…ておいでになる。

      「かかる人も世に出で—・するものなりけりと」〈桐壺

[補説]上代の「います」に代わって、平安仮名文学で多用された尊敬語。ただし、平安時代でも訓点語としては「います」が用いられ、「おはす」はほとんど使用されていない。活用については、四段・下二段の両用とする説もあったが、いずれも確例がなく、サ変とみるのが穏当である。しかし、後世には、四段活用として用いられた例もみられる。
  • 「盂蘭盆会 (うらぼんえ) にあなたの精霊を、祀 (まつ) ること在 (おわ) すがごとくに、私がお迎え申したことは」〈康成・抒情歌〉
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。