[動ワ五(ハ四)]
    1. ㋐比べてみて同じでない状態を呈する。相違する。異なる。「見方が—・う」「習慣が—・う」「—・った角度から見る」

    2. 両者の間に隔たりがある。差がある。また、他と異なってまさっている。「親子ほども年が—・う」「格が—・う」「おつむの出来が—・う」

  1. 前に考えていたことや取り決めたことが現実のそれと同じでない。「話が—・う」「約束と—・う」

  1. 基準となるもの、正しいものと一致しない状態である。まちがっている。「計算が—・う」「答えが—・っている」「『もしもし市役所ですか』『いいえ、—・います』」

  1. 本来位置からずれたり、正常でない状態になったりする。「足の筋が—・った」「気が—・う」

  1. 動詞の連用形に付いて)すれちがう、交差する、の意を表す。「出迎えと行き—・う」「すれ—・う」

  1. 顔を合わせないようにする。

    1. 木曽に—・はんと、丹波路にさしかかって播磨の国へ下る」〈平家・八〉

[動ハ下二]ちがえる」の文語形。
[用法]ちがう・[用法]ことなる——「考え方がそれぞれ違う(異なる)人の集まり」「事実と違う(異なる)報道」など、同じではないの意では相通じて用いられる。◇「異なる」は比べてみて同じでないことを表すにとどまるが、「違う」は「約束が違う」「答えが違う」「気が違う」など、あるべきこと・状態から外れることをも言う。「格が違う」「性能が違う」など、一定の水準から隔たりがある場合にも使われる。◇「異なる」は、「異なる二点を通る直線は一本のみである」など、数学用語で用いるほか、「記載金額と現金内容の異なる場合」など文章語的である。◇類似の語に「相違する」がある。「事実相違する」などでは相通じて用いられるが、「案に相違する」は「相違する」だけの用法

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。