[動カ五(四)]
1 物のまわりに、ゆるみのないようにからみつける。「包帯を—・く」「グリップにテープを—・く」
2 長い物・平らな物を、その一端を軸にするように丸める。「反物を—・く」「紙を筒状に—・く」
3 渦巻き状にする。また、渦巻き状になる。「蛇がとぐろを—・く」「朝顔のつるが—・く」
4 ねじ・ぜんまいなどをねじり回して締める。「ぜんまいを—・く」「竜頭を—・く」
5 物を、それについている綱や鎖を軸にからませて、持ち上げる。「錨 (いかり) を—・く」
6 まわりを取り囲む。包み込む。「煙に—・かれる」
11 (「管 (くだ) をまく」の形で)酒に酔って、とりとめのないこと、不平などを繰り返し言う。「飲んではくだを—・いてばかりいる」
出典:青空文庫
・・・埃風も、コオトの裾を巻くかと思うと、たちまち春が返ったような暖い・・・ 芥川竜之介「葱」
・・・畦に突き当たって渦を巻くと、其処の蘆は、裏を乱して、ぐるぐる・・・ 泉鏡花「海の使者」
・・・の糸巻をくるりと空に巻くと、キリキリと糸を張って、一ツ星に颯と外・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
出典:gooニュース
いま「巻く」サンシェードが大注目なワケ、旧タイプとの決定的な差とは?
深刻化する車内温度問題 地球温暖化の影響で、夏の猛暑は年々厳しくなっている。気象庁のデータによると、日本の年平均気温は上昇傾向にあり、それに伴って真夏日の日数も増加している。このようななかで、自動車の車内温度上昇はより深刻な問題となっている。 日本自動車連盟(JAF)のテストでは、気温35度の炎天下で駐車した車内のエアコンを止めると、1時間以内に車内温度が50度
「プニュスパイラル」をどんなペンにも巻くべき理由
部分をつまんで持ち上げ、巻き終わりを挟み込んで固定する。
ぐるっと巻くだけ!【セリア】コーデのワンポイントに♡「高見えストール」
そんなとき便利なのは、ぐるっと巻くだけでおしゃれに垢抜けるストール。今回は【セリア】から、コーデのワンポイントに使いたい「高見えストール」をご紹介。トレンドのパステルカラーがラインナップしているので、最旬ファッションを楽しみたい人もぜひチェックして。
もっと調べる