[動サ五(四)]

  1. 液体の、にごり・よごれなどの不純物を除いて透き通った状態にする。「汲み置いて井戸水を—・す」

  1. 気持ちを落ち着かせて雑念のない状態にする。「座禅を組んで心を—・す」

  1. (「耳をすます」「目をすます」の形で)よけいなことを考えないで、その事一つに注意意識集中する。「耳を—・して聞く」

    1. ㋐そのようなことは自分関係ないという顔をする。平然と構える。平気でいる。「—・した顔で人を笑わせる」

    2. ㋑まじめなようすをする。気どる。「おつに—・している」

  1. 洗い清める。

    1. 「御髪—・し、ひきつくろうておはする」〈・若菜上〉

  1. 世の中を落ち着かせる。平定する。

    1. 一天を鎮 (しづ) め、四海を—・す」〈平家・一二〉

  1. 動詞の連用形について)

    1. ㋐一つのことに心を集中してその行為をする。「行い—・す」「聞き—・す」

    2. 完全に…する。「研ぎ—・す」

[可能]すませる

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。