dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 江戸中期に興った、文献学的方法による古事記・日本書紀・万葉集などの古典研究の学問。儒教・仏教渡来以前の日本固有の文化を究明しようとしたもの。漢学に対していう。契沖 (けいちゅう) を先駆とし、荷田春満 (かだのあずままろ) ・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤 (ひらたあつたね) らによって確立。古学。皇学。
2 律令制下の地方教育機関。国ごとに設け、郡司の子弟に儒学などを教授した。
3 中国の夏・殷 (いん) ・周の制度で、国都に設けた学校。隋以後は国子監という。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こくがくしゃ【国学者】
江戸時代、国学を研究した学者。和学者。
こくがくのしたいじん【国学の四大人】
江戸時代の国学の四大家。荷田春満 (かだのあずままろ) ・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤 (ひらたあつたね) をいう。
出典:青空文庫
・・・ではこの輩が堂々たる国学または儒林の先賢と肩を列べる資格があると・・・ 内田魯庵「二葉亭余談」
・・・がまだ若い娘の頃に、国学や神道に熱心な父親からの感化であった。お・・・ 島崎藤村「ある女の生涯」
・・・学問でもやれと言って国学、漢学、蘭学などを専門にやっていたらしい・・・ 宮本百合子「わが母をおもう」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る