1. 必要なこと。

    1. 「逗留中、布哇 (ハワイ) の風俗に就いては物珍しく云う程の—はないだろう」〈福沢福翁自伝

  1. 重要用事必要用事。「とりあえず—のみ申し上げます」

日のよく当たる所について強光下で生長した葉。陰葉に比べて柵状組織が発達して厚く、気孔の数が多く、光合成呼吸が大。

[名・形動ナリ]《「様様 (さまざま) 」を音読みにした語》いろいろであること。また、そのさま。
  • 「—にわびければ弁慶苦々しき顔ばせにて」〈浄・凱陣八島〉
[形動]おうよう(鷹揚)」に同じ。
[ト・タル][文][形動タリ]若若しく美しいさま。顔色が穏やかでのびのびしているさま。
  • 「桃の—たる時節にはあらねども」〈鉄腸・花間鶯〉
[ト・タル][文][形動タリ]暗くはっきりしないさま。また、遠くかすかなさま。
[ト・タル][文][形動タリ]
  1. 水があふれるばかりに満ちているさま。水が広々と広がっているさま。「—たる大海」

  1. 希望に満ちているさま。「—として未来は広がる」「前途—たる青年

  1. 盛んであるさま。

    1. 「只帝徳を頌し奉る声、—として耳に盈 (みて) り」〈太平記・一一〉

[ト・タル][文][形動タリ]誇らしげなさま。得意げなさま。「意気—と引きあげる」
[ト・タル][文][形動タリ]ゆらゆらと揺れ動くさま。また、動揺して落ち着かないさま。「—として定まらぬ心」
[ト・タル][文][形動タリ]水が豊かにゆったりと流れるさま。
[副]一度口に入れた物を吐き出すときの声を表す語。
  • 「大なる骨喉 (のど) にたてて、—といひけるほどに」〈宇治拾遺・一三〉
[補説]歴史的仮名遣いは「ゑうゑう」とも表記
[副]とこしえに。永久に。えいえい。
  • 未来—有りがたき御事なり」〈曽我・一一〉
[副]ようやく」の音変化。「走り通しで—間に合った」
  • 「春はあけぼの、—しろくなり行く、山ぎは少しあかりて」〈・一〉

[感]

  1. 人を誘ったり呼びかけたりするときに発する声。「—、どこに行くのかね」

  1. はやすとき、ひやかすときなどに発する声。「—、ご両人

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。