唐音禅宗で、火葬のときに導師遺体を焼く燃料に火をつけること。のちには偈 (げ) を唱えてしぐさをするだけになった。秉炬 (ひんこ) 。

《古くは「あご」》

[名]わが子。自分の子。
    1. 「—の、御宿世 (すくせ) にて覚えぬことのあるなり」〈須磨

[代]
  1. 二人称の人代名詞。子供や乳母などを親しみを込めて呼ぶ語。おまえ。

    1. 「—はらうたけれど、つらきゆかりにこそ、え思ひはつまじけれ」〈空蝉

  1. 一人称の人代名詞。中世から近世にかけての幼児語。

    1. 「児聞いて、—はそれなら食はう」〈咄・醒睡笑・六〉

[代]あそこ」に同じ。
  • 「わしゃ—ではえらうきれるがな」〈滑・膝栗毛・五〉
[補説]現代でも京阪地方などで用いる。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。