アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
死後に残した命令。特に、皇后・中宮・東宮などが自分の厚葬を戒め、薄葬を命じた遺言をいう。いれい。
1 中世、農民が灌漑 (かんがい) 施設を利用するとき、用水権を持つ荘園領主などに納入した使用料。
2 中世、領主が灌漑施設を修理するために農民を使役したとき支給した食糧・費用など。
衣服や下着類。また、衣服の材料となる布など。
衣服と食糧。
医師に支払う治療代。
医術・医薬で病気やけがを治すこと。治療。療治。
天子の威光。稜威。みいつ。
律令制で、令の規定に違反すること。いれい。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
いりょうかご【医療過誤】
医師や看護師などの医療関係者が、治療を行うにあたって当然必要とされる注意を怠ったため、患者に損害を与えること。薬剤の誤投与や衛生管理の不徹底による感染など。民法・刑法・行政法上の責任を問われることがある。→医療事故
いりょうがたりょうようびょうしょう【医療型療養病床】
⇒療養病床
いりょうきっぷ【衣料切符】
衣料を配給するために政府が発行した点数制の切符。昭和17年(1942)から昭和25年(1950)まで続いた。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・えなんとした生命を、医療もそれよ。まさしく観世音の大慈の利験に生・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
・・・東洋艦隊を急派して、医療具、薬品等を横浜へはこんで来ました。なお・・・ 鈴木三重吉「大震火災記」
・・・開させていて、当分の衣料その他に不自由は無いものの如くに見受けら・・・ 太宰治「やんぬる哉」
医料
医療
威稜
衣料
衣糧
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る