アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
江戸時代、その年の農作物の出来ぐあいによって租税の率を変えたこと。
「諸国—の世の中すぐれて」〈浮・永代蔵・一〉
海の表面。
1 海綿動物の総称。
2 モクヨクカイメンの繊維状の骨格。網状で黄色く、弾力性に富み、水分をよく吸収する。化粧用・事務用などに用いる。スポンジ。
気体と液体、液体と液体、液体と固体、固体と固体、固体と気体のように、二つの相が互いに接触している境界面。相の一方が気体の場合は、一般に表面という。
近世、ある期間内の債権・債務をすべて帳消しにすること。中世の徳政にあたる。
「天下徳政になして—の時」〈浮・新可笑記〉
綿糸紡績工程の一。解綿・混綿の次に、綿の繊維をのばし広げると同時に、短繊維やごみなどを取り除く作業。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かいめんかがく【界面化学】
物質の二つの相の境界面で起こる、界面張力・吸着・発泡・拡散などの現象を研究する化学の一分野。
かいめんかっせいざい【界面活性剤】
界面張力を著しく低下させる物質。水に対しては、せっけん・油・アルコールなど。表面活性剤。
かいめんこうせい【海面更正】
気圧の観測値を、その地点直下の高度零メートル、すなわち平均海面での値に換算すること。高所ほど気圧は低いので、観測所の直下に海面を仮想して補正し、比較できるようにする。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の光を照り返している海面と、船に積んだ無花果や柘榴の実と、そうし・・・ 芥川竜之介「さまよえる猶太人」
・・・に啼きかわしながら、海面を斜めに飛んで行った。あの船や鴎はどこか・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・父は海綿を使ったまま、「よし、今行く」と返事をした。それからまた・・・ 芥川竜之介「少年」
海綿
海面
界面
皆免
開綿
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る