アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
よいにおい。芳香。けいきょう。
「青年が要するかの一種芳烈な—を欠いでいた」〈蘆花・思出の記〉
自分の考えを曲げずに、思うとおりに実行すること。「直情—」
古代の鎧 (よろい) の一。革や金属からなる細長い札 (さね) とよぶ板を韋緒 (かわお) で横につなげ、これを縦に韋緒や組糸で数段おどしつづけ、胴体の前後を覆って防御としたもの。騎射戦用の鎧として用いた。衛府 (えふ) の武官の料として平安時代以後には儀仗 (ぎじょう) 用となった。かけよろい。うちかけよろい。
1 先導すること。先払いをすること。
2 旅立つこと。
「欧州の人交易の為に他州へ出帆せんとするや、必先英語を学んで而る後—す」〈岡三慶・今昔較〉
口を通ること。薬などを口から与えること。
1 過ぎ行くこと。通過。
2 月のめぐり。月経。
1 蛍の尾部から発する光。ほたる火。
2 ルミネセンスの一種。光あるいはX線・陰極線その他の放射線を当てられた物質から発する光あるいは放射線。当てるのをやめるとただちに消える。
1 物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の—」「彼は大げさに言う—がある」
2 思想的にある特定の方向にかたよること。特に、左翼的思想にかたよること。「—小説」
3 心理学で、一定の刺激に対して、一定の反応を示す生活体の素質。
1 寝室。ねや。
2 女子の居間。また、女子。「—詩人」
さいわいを喜ぶこと。また、喜ぶべきさいわい。慶福。「—の至り」
1 にわとりの口。
2 小さな団体の長・頭 (かしら) のたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
鶏口となるも牛後となるなかれ
《「史記」蘇秦伝から》大きな団体で人のしりについているよりも、小さな団体でも頭 (かしら) になるほうがよい。
けいこうかんせん【経口感染】
病原微生物の混入した飲食物などを摂取して、感染すること。
けいこうこうたいほう【蛍光抗体法】
蛍光色素のフルオレセインなどを利用して、細胞にある抗原あるいは抗体の所在を調べ、ウイルス感染の有無を知る方法。免疫蛍光法。FTA(fluorescent treponemal antibody)。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・云う悪影響を普及する傾向はありません。おまけに結末は女主人公の幸・・・ 芥川竜之介「或恋愛小説」
・・・は年かさでもあり、新傾向の俳人としては、夙に名を馳せた男だった。・・・ 芥川竜之介「魚河岸」
・・・壌から切り放すような傾向を馴致した。マルクスがその「宣言」にいっ・・・ 有島武郎「想片」
傾向
啓行
慶幸
挂甲
携行
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る