1. 五と三。

  1. 《「五十三匁」の略から》近世京都島原太夫 (たゆう) の揚げ代。また、太夫のこと。

    1. 「一の女郎の値段を五十三匁と定め、これを—と言ひ」〈浮・御前義経記・一〉

《「ござん」とも》格式の高い、五つの大きな寺。

  1. インドの祇園精舎 (ぎおんしょうじゃ) 竹林精舎大林精舎・鹿園 (ろくおん) 精舎・那爛陀 (ならんだ) 寺の五精舎。

  1. 中国径山 (きんざん) 寺・広利寺・景徳寺・霊隠 (りんにん) 寺・浄慈 (じんず) 寺。

  1. 日本で、中国の制をまねた禅寺の格式の一。時の政府住持任命し、足利義満 (あしかがよしみつ) のときに京都五山・鎌倉五山が定められた。→京都五山鎌倉五山

[名](スル)昼の食事をとること。昼食。「友人を招いて—する」「—会」

江戸初期の俳諧式目書。10冊。松永貞徳著。慶安4年(1651)刊。俳諧用語をいろは順に整理し、指し合い去り嫌い句数 (くかず) を説いたもの。俳諧御傘。おからかさ。ぎょさん。

[名](スル)
  1. 計算をまちがえること。また、その計算

  1. 推測予想に誤りがあること。見込み違い。読み違い。「相手の能力を—していた」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月