dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 文の成分の一。文において、述語の示す動作・作用・属性などの主体を表す部分。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」という文で、「何が」に当たる部分をいう。日本語では、主語がなくても文として成立する。
2 論理学で、ある対象について何らかの主張をする判断(命題)において、主張がなされる当の対象。例えば、「犬は哺乳類である」における犬。主辞。⇔述語。
1 まもること。「国家を—する」
2 鎌倉幕府・室町幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が勅許を得て国ごとに有力御家人を任命して設置。軍事・警察権を中心に、諸国の治安・警備に当たった。室町時代に至り、しだいに領国支配を進め、守護大名とよばれるようになった。守護職。すご。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゅごいし【守護石】
日本式庭園で、景色の中心となる石。しゅごせき。
しゅごうけ【守護請】
室町時代、守護が国衙 (こくが) 領・荘園の年貢を一定額で請け負った制度。武士の侵略に苦しんだ荘園領主・知行国主が、守護にその経営を一任する代わりに一定の年貢の確保を図ったもの。
しゅごし【守護使】
中世、守護から派遣されて、その領国で検断、判決の強制執行、段銭 (たんせん) の徴収などに当たった臨時の使者。守護所使。しゅごつかい。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の加持により、小町を守護する三十番神じゃ。 使 三十番神! あな・・・ 芥川竜之介「二人小町」
・・・片はもちろん僕たちの守護女神ともちゃんに献げるのさ。僕はなんとい・・・ 有島武郎「ドモ又の死」
・・・法華経寺か、かねて御守護の雑司ヶ谷か、真紅な柘榴が輝いて燃えて、・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
守護
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る