アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ちょっとした短い話。こばなし。「野鳥観察の—を載せる」
鎌倉後期、花園天皇の時の年号。1312年3月20日〜1317年2月3日。
《「書経」尭典の「百姓昭明にして、万邦を協和す」から》昭和天皇の時の年号。1926年12月25日〜1989年1月7日。
酸化カルシウム(生石灰)に水を加えると、発熱して粉末状の水酸化カルシウム(消石灰)を生成する現象。
1 こっけいな話。わらいばなし。
2 談笑すること。
「衆客又来集し—頗る聒 (かまびす) し」〈織田訳・花柳春話〉
1 一人がまず唱え、続いて他の多くの人たちが同じ言葉を唱えること。「万歳を—する」
2 一方の作った詩歌に答えて、他方が詩歌を作ること。
名古屋市東部の区名。昭和12年(1937)中区の一部に広路 (ひろじ) 村を加えて区制、昭和30年(1955)に天白 (てんぱく) 村を合併、昭和50年(1975)、天白区を分離。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しょうわいしん【昭和維新】
昭和初期に軍部・右翼が国家改造をめざして掲げたスローガン。元老・重臣・政党・財閥を排除し、天皇中心の政治体制樹立を企図した。明治維新になぞらえた語。
しょうわきち【昭和基地】
南極大陸、リュツォホルム湾東部の東オングル島にある日本の観測基地。昭和32年(1957)第一次観測隊が建設。
しょうわきょうこう【昭和恐慌】
昭和5年(1930)から翌年にかけて日本で起こった恐慌。前年、ニューヨークのウォール街に始まったパニックがたちまち波及し、日本経済は危機的状態に陥った。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ この泥画について一笑話がある。ツイ二十年ほど前まで日本橋の海運・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・剥きながら、罪のねえ笑話をして夜を深かしたものだっけ、ね。あのこ・・・ 小栗風葉「世間師」
・・・おう気でおり、支那の笑話にある通り、杜荀鶴の鶴の画なんという・・・ 幸田露伴「骨董」
唱和
正和
消和
笑話
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る