思いのはし。心の動き。しんちょ。

「君の—と自分の—とが一つの脳髄作用のように理解し合って」〈谷崎蓼喰ふ虫

意思を他人に伝達する文書。手紙書簡

[補説]郵便法・信書便法(「民間事業者による信書の送達に関する法律」の通称)には、「特定の受取人に対し、差出人の意思表示し、又は事実通知する文書」と規定される。手紙のほかに、請求書・結婚式の招待状、免許証・表彰状・印鑑証明書などが該当し、新聞雑誌・カタログ、株券・商品券・航空券、キャッシュカード・ポイントカードなどは該当しない。

神をまつる所。神社のある所。

  1. 神のことについて書いてある書物神道の本。

  1. 神が書いたとされる書物

  1. 《真体の文字の意》漢字楷書で書くこと。また、その書体

  1. 真実の事柄を記した文書・書物

  1. 新しく著した書物。また、新刊書物

  1. 新書判およびそれに類似判型による軽装叢書

[名](スル)
  1. 手紙自分で書くこと。また、自筆手紙。「依頼状を—する」

  1. 天皇・元首の署名のある手紙や文書。

[名](スル)天皇や高位の人がみずから署名すること。また、その署名。「信任状に—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月