dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
仏寺とそれに付属する別舎をあわせた称。また、広くイスラム教・キリスト教の礼拝堂にもいう。てら。
他人の詩と同じ韻字を同じ順序で用いて詩作すること。また、その詩。→和韻
江戸前期の俳諧集。松尾芭蕉編。1冊。延宝9年(1681)刊。伊藤信徳らの刊行した「七百五十韻」を次ぐ形で編まれたもの。俳諧次韻。
「自己原因」に同じ。
[副]
1 からだのある部分に感じるしびれを表す語。「腰に—とした痛みがある」
2 からだの奥の方から感動や感激などが湧き上がってくるさま。「目がしらが—と熱くなる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じいんはっと【寺院法度】
江戸幕府が寺院統制のために制定した法令の総称。慶長6〜元和2年(1601〜1616)各宗を対象に出され、寛文5年(1665)各宗共通の「諸国寺院御掟」が制定された。諸宗寺院法度。
じいんぼち【寺院墓地】
寺院が管理している墓地。購入の際は、その寺院の檀家 (だんか) となる必要がある。→公営墓地 →民営墓地
出典:青空文庫
・・・ゃこの国にも教会だの寺院だのはあるわけなのだね?」「常談を言って・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・まん中にも、こう云う寺院が聳えている。して見ればここに住んでいる・・・ 芥川竜之介「神神の微笑」
・・・化し去ったのである。寺院の堂塔が王朝時代の建築を代表するよう・・・ 芥川竜之介「松江印象記」
もっと調べる
自因
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る