西洋料理で正式献立による食事。また、西洋で1日のうちの主な食事。ディナー。

[名](スル)
  1. 生活に必要物資などをつくりだすこと。「米を—する」「大量—」

  1. 人間が自然に働きかけ、財・サービスをつくりだし、または採取育成する活動

  1. 出産。しょうさん。

成功する見込み。「事業を軌道にのせる—がある」

シアン化水素、およびその水溶液俗称

[名](スル)星が大空に散らばっていること。転じて、物があちこちに散らばっていること。
  • 土地の—する者は」〈公議所日誌一二〉
[名](スル)
  1. 相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。「借金を—する」

  1. 会社組合などの法人やその他の団体解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。

  1. これまでの関係事柄結末をつけること。「過去を—して再出発する」

  1. 天皇の年齢。宝算

  1. 天皇の考え。

[名](スル)金額などをこまかく計算すること。特に、料金などの過不足を計算しなおすこと。「乗り越し運賃を—する」「—所」
[名](スル)生産1」に同じ。
[名・形動]目をそむけたくなるほどいたましいこと。ひどくむごたらしいこと。また、そのさま。「—をきわめる事故現場」「—な戦い」
[派生]せいさんさ[名]

讃岐西部の意》香川県西部地域の称。観音寺市三豊市からなる。→東讃中讃

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。