• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 五十音図ラ行の第3音。歯茎弾き音の有声子音[r]と母音[u]とから成る音節。[ru]

  1. 平仮名「る」は「留」の草体から。片仮名「ル」は「流」の末2画から。

律の五刑の一。罪人を遠隔の地に送り、他に移ることを禁じた刑。より軽く、徒 (ず) より重い。遠流 (おんる) 安房 (あわ) 常陸 (ひたち) 佐渡隠岐 (おき) 土佐など)、中流 (ちゅうる) 信濃伊予など)、近流 (こんる) 越前安芸 (あき) など)の区別があった。流刑。流罪

細い糸。糸すじ。

「青煙—の如く立ち昇るを見る」〈独歩・入郷記〉

[助動]《完了の助動詞「り」の連体形》⇒[助動]
[助動][れ|れ|る|るる|るれ|れよ]四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。
  1. 受け身の意を表す。…れる。

    1. 「あたの風吹きて、三つある舟、二つは損はぬ」〈宇津保・俊蔭〉

  1. 可能の意を表す。…することができる。

    1. 「酔 (ゑ) ひのすすみては、忍ぶることもつつまず」〈竹河

  1. 自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。

    1. 「秋来 (き) ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかぬる」〈古今・秋上〉

  1. 軽い尊敬の意を表す。…れる。…なさる。→[助動]らる

    1. 「かの大納言、いづれの船にか乗らべき」〈大鏡・頼忠〉

[補説]中古になって発達した語で、近世まで広く用いられた。1用法のときはラ変動詞には付かず、無生物が受け身の主語になることはきわめて少ない。2は、鎌倉時代ごろまでは、多く打消しや打消しとなる反語を伴って不可能の意を表す。なお、23用法には命令形がなく、4は平安時代以降、盛んに用いられた。口語形「れる」。

〈流〉⇒りゅう

〈留〉⇒りゅう

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。