アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《古代、カシワの葉を食器に用いたところから。「で」はする人の意》
1 古代、宮中で食膳の調理をつかさどった人々。
「水戸神 (みなとのかみ) の孫 (ひこ) 、櫛八玉神 (くしやたまのかみ) 、—となりて」〈記・上〉
2 中世、寺院で食膳調理のことをつかさどった職制。
3 食膳を供すること。また、食膳。〈色葉字類抄〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かしわでのつかさ【膳司】
1 古代、宮中で食膳のことをつかさどった役所。律令制では、大膳職 (だいぜんしき) と内膳司 (ないぜんし) がある。 2 春宮坊 (とうぐうぼう) の主膳監 (しゅぜんげん) 。 3 後宮十二司の一。食膳・食事のことをつかさどった職。 4 斎宮で、御膳 (ごぜん) の調理を扱った所。
柏手
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る