• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[接尾]人を表す名詞や代名詞に付く。
  1. 複数であることを表す。「子供—」「僕—」

  1. 複数の意とともに尊敬の意をも表す。

    1. 「大舟にま梶しじ貫 (ぬ) き此の我子を唐国へ遣るいはへ神—」〈・四二四〇〉

[補説]上代では、神・天皇・高貴な人に限って用いられた。
[用法]たち・[用法]がた・[用法]ども・[用法]——いずれも人が複数であることを示す接尾辞。◇「たち」は「公達 (きんだち) 」のように元来、若干の敬意を伴う表現であったが、現在では普通に「ぼくたち」「私たち」のように自称に付けたり、「犬たち」「鳥たち」のように動物にも用いるようになった。◇近ごろ「道具たち」のように物に「たち」を付けることがみられるが、これは正しい使い方とはいえない。◇「がた」は敬意を含んだ接尾辞で、「あなたがた」「先生がた」などと用いる。◇「ども」には見下す気持ちが含まれ、「がきども」「野郎ども」のように使う。また、自称の代名詞に付くと謙遜 (けんそん) の意を示す。「私ども」「手前ども」◇「ら」は使われる範囲が広い。「彼ら」「子供ら」のように敬意を含まない場合、「お前ら」のように蔑視を表す場合自称の代名詞に付いて謙遜の意を表す場合、「それら」「これら」のように指示代名詞に付いて物の複数を表す場合などがある。◇敬意程度は「あなたがた→あなたたち→お前ら」の順に低くなる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。