[名]
  1. おと。ねいろ。「ドの—」

  1. 人の口から発せられる言葉を構成する、一つ一つのおと。「『ひ』と『し』の—を混同する」

  1. 漢字の読み方の一。日本に伝来して国語化した漢字発音伝来した時代や、もとになる中国語の方言などにより、一つの漢字が数種の音をもつこともある。呉音漢音唐音などが主なもの。字音。漢字音。「—で読む」⇔訓 (くん) 

[接尾]助数詞。
  1. 言葉を構成する、一つ一つのおとを数えるのに用いる。「俳句は5・7・5の17—からなる」

  1. 音楽で、全音または半音を数えるのに用いる。「1—下げて歌う」

人から受ける、感謝すべき行為。恵み。情け。「—を施す」

(梵)oṃの音写》インドの宗教哲学で、神聖で神秘的な意味をもつとされる語。仏教でも、真言や陀羅尼 (だらに) の冠頭に置かれることが多い。帰命 (きみょう) ・供養あるいは仏の三身を表すとするなど、種々の解釈がある。

おす。お。⇔雌 (めん) 

「—はいないのだが、どこかで子種をもらって来たよ」〈志賀暗夜行路

[名](スル)
  1. スイッチが入った状態機械などが作動中の状態。⇔オフ

  1. ゴルフで、ボールがグリーンにのること。「第2打で—する」

  1. 《「オンタイム」の略》仕事中であること。「—とオフを切り替える」⇔オフ

  1. 他の外来語の上に付いて、上にある、接している、その状態にあるなどの意を表す。「—ザロック」「—ライン」

[補説]3は日本語での用法
[接頭]《「おおん」の音変化》名詞に付いて、尊敬(相手への尊敬を含む)の意を表す。「お」よりも敬意が強く、やや改まった場合に用いられる。「—身」「—礼」
[補説]中古の「御」は「おおん」と読むのが妥当とされる。中世ごろには「御所ざまの御やうも御 (おん) ゆかしくて」〈とはずがたり・五〉のように形容詞(さらに形容動詞など)に付くこともあった。→おおん

〈怨〉⇒えん

〈苑〉⇒えん

〈園〉⇒えん

〈遠〉⇒えん

〈厭〉⇒えん

〈陰〉⇒いん

〈飲〉⇒いん

〈隠〉⇒いん

〈蔭〉⇒いん

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月