アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
⇒五家 (ごけ)
中国、春秋時代の五人の覇者。「孟子」では斉の桓公・晋の文公・秦の穆公 (ぼくこう) ・宋の襄公・楚の荘王をあげる。「荀子」では穆公・襄公のかわりに呉王闔閭 (こうりょ) ・越王勾践 (こうせん) をあげる。五伯。
中国、明代中期以降の画派。沈周 (しんしゅう) を祖とし、文徴明・董其昌 (とうきしょう) など、南宗画を復活・展開した文人画家たちをいう。→浙派 (せっぱ)
同一語族に属する諸言語のうち、特に近い類縁関係にあるものの称。インド‐ヨーロッパ語族のゲルマン語派・スラブ語派など。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
五覇
呉派
語派
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る