その日その日に入用な分だけを買うこと。

損害危害を受けること。また、受けた損害危害。「台風の—をまぬがれる」「—にあう」⇔加害

ウミウサギガイ科の巻き貝。貝殻は前後が管状に伸びて、織機梭 (ひ) の形に似る。殻高約10センチ。殻表は淡肉色。本州中部以南の太平洋岸に分布

コイ科の淡水魚。全長約15センチ。体は細長く、暗褐色で小黒斑が散在。短い口ひげが一対ある。湖沼河川砂礫 (されき) 底にすみ、二枚貝に産卵する。本州中部以西に分布したが、関東・東北地方にも広がる。美味。名の字は、明治天皇が賞味したことに由来。あかめ。さくらばえ。やなぎばえ。ほやる。 春》「酒少し淡海の—雛の夜/澄雄」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月