- 1 C((形式))(長さ・分量などを)測る道具(解説的語義)
はかり,定規,測定[測量]器
- 1a C((形式))(長さ・分量などを)測ること,測定,測量(measurement)
- 1b CU(測る基準となる)長さ,分量(解説的語義)
(測定された)大きさ,広さ,寸法,量,量目,ます目;(酒などの)標準的な一杯の量,(小麦・油などの)一定の量
- a measure of whisky
- ウイスキー1杯
- 1c UC計量の体系,(度量の)単位
- 2 UC(評価の)尺度(解説的語義)
基準≪of≫
- 2a UC程度,割合,比率,範囲(degree)
- 3 〔しばしば~s〕(解決の)手段(解説的語義)
(…に対する)対策,措置,行動≪against≫,(…する)方策,手段≪to do≫
- 3a C法案,議案,条例
- 4 C《数学》約数,測度;((米))《音楽》拍子,リズム,小節(((英))bar);《詩学》韻律,歩格(meter);U《印刷》行の長さ,行幅;〔~s〕《地学》地層,層
-
fill up the measure of A
- A(不正など)をあくまでやり通す;A(不幸など)をなめ尽くす
-
for good measure
-
have [get, take] A's measure [the measure of A]
- A(人)の人格[器量など]を(自分と比べて)判断[評価]する,A(人物)を見定める
-
measure for measure
-
the full measure of A
-
tread [trip] a measure
- 1 他〈人などが〉〈長さ・分量などを〉測る(解説的語義)
測定[測量]する,〈人を〉(…のために)採寸する≪for≫,〈物を〉採寸する(up),〈一定の分量を〉計り分ける(out),〈一定の長さを〉計り取る(off),〈計器が〉〈分量などを〉測定する,〈数値などを〉(…に)つり合わせる≪to≫;自〈人が〉測定する,寸法を取る(up)
- measure distances between cities
- 都市間の距離を測る
- 1a 他〈単位などが〉〈物・事の〉測定の尺度となる
- 1b 自〔通例副詞を伴って〕〈物が〉測[計]れる,測定できる
- 1c 自測定すると(…)ある,(…の)長さ[高さ,幅,広さなど]がある
- 2 他〔しばしば受身形で〕〈人・物などを〉価値評価する(解説的語義)
判断する,…を(…と)比較する≪against,with≫,〈量・価値などを〉(ある基準に照らして)見積もる,判定する(up)≪against,by≫;〈人を〉(値ぶみするように)じろじろ[入念に]見る
- 2a 他〈ある観点が〉…を判断する尺度となる
- 2b 自(…と)比較できる,比肩する≪with,against≫
- 3 自〈人・物・事が〉(一定の標準・期待などに)かなう,達する(up)≪to≫,(…として)有能である,資格がある≪as≫
- 4 他((古・詩))…を行く,横断する
-
measure up
- 1 他自((特に英略式))(人・物を)(…のために)採寸する≪for≫(⇒動1)
- 2 自〔通例否定文で〕((略式))(期待・必要性に)かなう≪to≫(⇒動3)
- 語源
- [原義は「測定されること」]
-
measurer
名