《「さ」は時の意の接尾語。「行くさ来さ」の形で用いられる》こちらへ来る時。こちらへ帰る時。来るさ。

「青海原風波なびき行くさ—障 (つつ) むことなく船は早けむ」〈・四五一四〉

[名]
  1. 植物のうち、地上部が柔軟で、木質部分発達しないもの。草本 (そうほん) 。

  1. 役に立たない雑草。「—ぼうぼうの庭」

  1. まぐさ。かいば。

  1. 屋根を葺 (ふ) く、わら・かやなどの植物。「—葺きの屋根

  1. 山野の草に伏して敵情をうかがう意から》忍びの者。間者

[接頭]名詞に付いて、本格的でないものの意を表す。「—野球」「—競馬
[補説]書名別項。→
[名]
  1. 物事が生じるもとになるもの。たね。材料原因。多く「ぐさ」と濁り、複合語として用いる。「語り—」「質—」

  1. たぐい。種類

    1. 唐土 (もろこし) 、高麗 (こま) と尽くしたる舞ども、—多かり」〈・紅葉賀〉

[接尾]助数詞。物の種類を数えるのに用いる。
    1. 「二—づつ合はせさせ給へ」〈梅枝

皮膚にできる、できものただれなどの総称。特に、乳児の頭や顔にできる湿疹 (しっしん) 。かさ。

原題(フランス)L'Herbe》フランスの作家シモン小説。1958年刊。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。