dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 国家。また、その占めている地域。国土。「—の財政」「海の彼方の—」
2 地方。地域。「北の—」
3 古代から近世までの行政区画の一。大化の改新によって定められ、明治維新まで続いた。「駿河の—」
4 生まれ育った土地。郷里。故郷。「盆と正月には—へ帰る」「—は富山です」
5 (主に、天 (あめ) に対して)地。大地。
「天の壁 (かき) 立つ極み、—の退 (そ) き立つ限り」〈祝詞・祈年祭〉
6 国府。また、そこの役人。
「—に仰せ給ひて、手輿 (たごし) 作らせ給ひて」〈竹取〉
7 任国。領国。知行所。
「紀伊守—に下りなどして」〈源・空蝉〉
8 国の政治。国政。
「尾張に下りて—行ひけるに」〈宇治拾遺・三〉
9 帝位。天皇の位。また、その政務。
「御—譲らむこと近くなり侍りぬるを」〈宇津保・国譲中〉
あかとあぶら。
「後に負へる袋には、—の垢付ける衣あり」〈謡・卒都婆小町〉
《「くん(訓)」の「ん」を「に」で表記したもの》「くん(訓)」に同じ。
「一度 (ひとたび) は—、一度は声に読ませ給ひて」〈宇津保・蔵開中〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
国に杖突く
《「礼記」王制による。古く、中国では70歳になると国中つえをついて歩くことを許されたところから》70歳になることをいう。
国に二君なし
《「礼記」喪服四制から》一国の統治者は、一人であるべきである。
国に盗人家に鼠
物事には、その内部に自らを害するものが必ずあるということのたとえ。
もっと調べる
出典:gooニュース
<ほっとクリップ>歌誌『ひのくに』11月号発刊
短歌結社「ひのくに短歌会」(吉岡正孝代表)が、歌誌『ひのくに』11月号を発刊した。 十月号作品合評は角本久子さん「香典の熨斗に名前を書く刹那われはほろろと現世に在りぬ」、宇野美登里さん「電話すらかけては来ない母さんの一人暮らしし二十八年」の2首。
Saga Shimbun2024/11/12 16:30
垢膩
訓
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位