dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 数学で、二つの線の交わる点。また、線と面の交わる点。
2 天球上で、惑星・彗星 (すいせい) ・月などの軌道が黄道と交わる点。天体が黄道を南から北へ通過する点を昇交点、北から南へ通過する点を降交点という。
テレビやレーダーなどの受信画像をブラウン管面に表示する場合、画素に相当する走査線ビーム。輝点。
天文学で、一つの天体、特に太陽の運動方向と天球との交わる点。
よく晴れて、何かをするのに都合のよい天気。「—に恵まれる」⇔悪天。
1 夏の空。
2 広い空。大空。
「俄 (には) かに—常闇 (とこやみ) となって」〈謡・河水〉
《「易経」乾卦の「天に先だって天違 (たが) わず、天に後れて天時を奉ず」から》生まれてからのちに身につけること。人が生後に学習・経験などの結果として得るもの。⇔先天。
器械・マット運動で、後方に回転する運動。後方回転。⇔前転。
1 天をつかさどる神。上帝。天帝。
「宛 (さ) ながら—殊に吾一人を択んで」〈蘆花・不如帰〉
2 天皇。皇室。
「猶 (なほ) —を戴く者少なく候ふ間」〈太平記・三七〉
《皇国の典籍の意》日本の古典。国書。
風雨の激しい、荒れた天気。悪天候。「—をついて船出する」
1 高い点数。多い得点や得票。
「学業はいつも—だった」〈芥川・大導寺信輔の半生〉
2 山の頂上などの、高い地点。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうてんけいしつ【後天形質】
⇒獲得形質
こうてんげつ【交点月】
月が昇交点または降交点を通過してから再び通過するまでの時間。恒星月より短く、27.212221日。
こうてんこうきゅうしょ【皇典講究所】
明治15年(1882)東京に開設された皇典研究と神職養成を目的とした機関。明治23年(1890)国学院を設立。昭和21年(1946)解体後は国学院大学と神社本庁に引き継がれた。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に長い竹竿を用意して荒天のなかを救助に向かった。しかし現場へ行っ・・・ 梶井基次郎「海 断片」
・・・と、溪の空は虻や蜂の光点が忙しく飛び交っている。白く輝いた蜘蛛の・・・ 梶井基次郎「冬の蠅」
・・・は日光に撒かれた虻の光点が忙しく行き交うていた。「痴呆のような幸・・・ 梶井基次郎「冬の日」
交点
光点
向点
好天
好転
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る