《連声 (れんじょう) で「さんね」とも》仏語。
1 仏が成道 (じょうどう) 後に、衆生済度 (しゅじょうさいど) のために行う3回にわたる説法。
2 弥勒菩薩 (みろくぼさつ) が釈迦 (しゃか) 入滅の56億7000万年後に兜率天 (とそつてん) から人間界に下って、竜華樹 (りゅうげじゅ) の下で悟りを開き、衆生のために三度にわたって説くという説法の会座。竜華会。竜華三会。
3 南京 (なんきょう) (奈良)で行われた三大法会。興福寺の維摩会 (ゆいまえ) 、薬師寺の最勝会、宮中大極殿の御斎会 (ごさいえ) 。また、興福寺の維摩会と法華会に、薬師寺の最勝会を加えていう。三大会。
《連声 (れんじょう) で「さんね」とも》僧が着る3種の袈裟 (けさ) 。僧伽梨 (そうぎゃり) (大衣 (だいえ) ・九条)・鬱多羅僧 (うったらそう) (上衣・七条)・安陀会 (あんだえ) (中衣・五条)。また、一般に法衣 (ほうえ) 。
出産の際、生まれた子の父母が受けるというけがれ。江戸時代には、父は7日間、母は35日間とされた。