連声 (れんじょう) で「さんね」とも》仏語。

  1. 仏が成道 (じょうどう) 後に、衆生済度 (しゅじょうさいど) のために行う3回にわたる説法

  1. 弥勒菩薩 (みろくぼさつ) 釈迦 (しゃか) 入滅の56億7000万年後に兜率天 (とそつてん) から人間界に下って、竜華樹 (りゅうげじゅ) の下で悟りを開き、衆生のために三度にわたって説くという説法会座。竜華会。竜華三会。

  1. 南京 (なんきょう) (奈良)で行われた三大法会。興福寺維摩会 (ゆいまえ) 薬師寺最勝会宮中大極殿御斎会 (ごさいえ) 。また、興福寺の維摩会と法華会に、薬師寺の最勝会を加えていう。三大会。

  1. 北京 (ほっきょう) (京都)の三大法会。天台宗法会で、円宗寺の法華会最勝会、法勝寺の大乗会。三大会。

連声 (れんじょう) で「さんね」とも》仏語。智慧を修行の順序によって三つに分類したもの。経典の教えを聞いて生じる聞慧 (もんえ) 、思惟・観察によって得られる思慧 (しえ) 、禅定を修して得られる修慧 (しゅえ) 。

出産の際、生まれた子の父母が受けるというけがれ。江戸時代には、父は7日間、母は35日間とされた。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月