アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 一文銭3枚の値。
2 値段のきわめて安いこと。「—の値うちもない」「二束—」
3 他の語の上に付いて、安い、価値のない、粗悪な、などの意を表す。
1 中央に大きな門を、左右に小さな門を配した門。
2 禅宗伽藍 (がらん) の正門。古代寺院の中門に相当する。一般に二階造りの楼門で、楼上に釈迦・十六羅漢などを安置する。本堂を涅槃 (ねはん) に擬し、そこに到達するために通る空・無相・無願の三解脱門に擬する。のちには智慧・慈悲・方便の三つに擬していう。
3 経典注釈に用いる三つの視点。未意・釈名・本文解釈の三つ。
4 教・律・禅の称。
三度質問すること。また、三度訪問すること。
歌舞伎狂言。初世並木五瓶作。安永7年(1778)初演の「金門五山桐 (きんもんごさんのきり) 」(のち「楼門 (さんもん) 五三桐」と改称)の2幕目返し、南禅寺山門の場が独立して上演される場合の通称。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
さんもんえ【三文絵】
安物の絵。「店に張ったる—を生きものと見違へしか」〈浄・反魂香〉
さんもんさんとう【三問三答】
中世、鎌倉・室町幕府における訴訟手続きの形式。訴人(原告)は申し状(訴状)に具書(証拠書類)を添えて奉行所に訴え、奉行所は論人(被告)に問状 (といじょう) を出し、陳状(答弁書)を提出させる。この手続きを三度繰り返すこと。
さんもんしょうせつ【三文小説】
低級な小説を軽蔑していう語。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・にはいられなかった。山門や源氏の侍どもに、都合の好い議論を拵える・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・観世音の仁王門、芝の三門など、あの真中を正面に切って通ると、怪異・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・山門を仰いで見る、処々、壊え崩れて、草も尾花もむら生えの高い磴を・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
三問
三門
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る