dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
《「すいいり」の音変化》水にもぐること。潜水。また、潜水を職業とする人。
「—ヲスル」〈和英語林集成〉
1 水上運送の便利。「—のよい地」
2 田畑の灌漑 (かんがい) や飲用・消火などに水を利用すること。「—事業」
1 地下水の通じる道筋。水脈。
「—を治めて旱魃 (かんばつ) に備え」〈福沢・文明論之概略〉
2 船の通る水路。
「官軍—に熟せざれば」〈染崎延房・近世紀聞〉
1 ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかること。「いくつかの条件から問題を—する」
2 論理学で、前提から結論を導き出す思考作用。前提が一つのものを直接推理、二つ以上のものを間接推理という。
金・銀・象牙・鹿の角などで要 (かなめ) を作り、表裏からそれを差し込んだ扇。
脂肪の多い魚肉を煮るとき、最後に酢を加えて生臭さを消し、淡泊な味にすること。酢入れ。酢煮。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
すいりがく【水理学】
地下水・海水や流水などの運動を扱い、土木工学上の応用を研究する学問。また、水力学と同義。
すいりくみあい【水利組合】
明治41年(1908)の水利組合法に基づき、灌漑 (かんがい) ・排水や土木に関する事業を行うために設立された公共組合。普通水利組合と水害予防組合とがあったが、昭和24年(1949)普通水利組合は廃止され、土地改良区に改められた。
すいりけん【水利権】
公水、ことに河川の水を、灌漑 (かんがい) ・発電・水道などの目的のために継続的、独占的に使用できる権利。用水権。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・すると僕は、直覚力も推理力も甚円満に発達していると云うのだから大・・・ 芥川竜之介「田端日記」
・・・ると、観察の錯誤と、推理の矛盾と重畳百出するのであるが、これが原・・・ 石川啄木「性急な思想」
・・・これに反して数学的推理の能力は早くから芽を出し初めた。計算は上手・・・ 寺田寅彦「アインシュタイン」
巣入り
推理
水利
水理
酢煎り
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る