通称俗称などに対して、正式名称

正式の賞。主たる賞。表彰などの際に、金品の形で添えられる副賞に対して、本来の賞である賞状賞杯などをさしていう。⇔副賞

[名](スル)相手を押さえて勝ちを得ること。

青々とした松。「白砂—」

[名](スル)
  1. 声をそろえて一斉にとなえること。「万歳—」

  1. 同一旋律を二人以上で同時に歌うこと。ユニゾン。「国歌を—する」

政府や政治家と結託して特別利権を得ている商人。

星形のしるし。もと陸軍帽章襟章などに用いた。

手紙文で、相手健康で幸せに暮らしていることを喜ぶあいさつの語。「御—のこととお喜び申し上げます」

手紙文で、相手健康で暮らしていることを喜ぶあいさつの語。健勝。「ますます御—にお過ごしのことと存じます」

景勝の地を渡り歩くこと。さいしょう。

物事の勢いの盛んなこと。

「子孫繁栄して其家倍々 (ますます) —を致せり」〈織田訳・花柳春話

天子のみことのり。

割り算の商で整数のもの。

精液精子以外の液体部分。主に前立腺液や精嚢分泌液からなり、精液の大部分を占める。精液血漿。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月