中くらいのものと小さいもの。「—の私鉄」

仏語。極楽浄土の階位九品 (くほん) の上品 (じょうぼん) ・中品・下品のおのおのの中位。また、その位に生まれること。

文法で、指示代名詞のうち、話し手よりも聞き手のほうに近い事物場所方向を示すもの。口語の「それ」「そこ」「そちら」、文語の「」「そち」「そなた」など。→近称遠称不定称

[名](スル)根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること。「ライバルを—して蹴 (け) 落とす」「—記事

《「商」は秋の意》陰暦8月の異称。仲秋。 秋》

[名](スル)事物または表象からある要素側面性質をぬきだして把握すること。⇔具象具体。→捨象
  • 「この統計からは単にそういうようなことを—して」〈梶井・のんきな患者

功績のあった者を抜き出して賞すること。

大功の輩の—」〈太平記・一二〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月