まだ知らないこと。また、まだ知られていないこと。「―へのあこがれ」「―の分野」⇔既知

満ちること。

夕潮の―のとどみにみ舟子 (ふなこ) を率 (あども) ひ立てて呼び立てて」〈・一七八〇〉

《「御 (み) 路 (ち) 」の意》

  1. 人・車・船などが、往来するように整備された所。通路道路。また、航路。「―を横切る」「―が混む」「船の通う―」

  1. 目的場所に至る経路や、その途中途上。「帰る―で土産を買う」「駅へ行く―で知人に会う」「―に迷う」

  1. 目的地までの距離。道程。行程。「町までは約二キロの―」「遠い―」

  1. ある目的や結果に行きつく道すじ。「合格への―」「世界平和への―」「我が―を行く」

  1. 物の道理。ことわり。また、人として踏まなければならないとされる行動筋道道徳。「―をあやまる」「人の―に背く」「―ならぬ恋」

  1. 神仏の教え。特に、儒教仏教などの教義。「法 (のり) の―」「仏の―を説く」

  1. 芸術技芸などのそれぞれの分野。また、その精神真髄。「茶の―をきわめる」

  1. ある特定分野専門方面。「その―の大家」「この―一筋

  1. 事を行うためにとるべき筋道。手だて。方法手段。「救う―がない」

[補説]作品名別項。→

みつ(蜜)」に同じ。

「ひとつには―、ひとつには甘葛 (あまづら) 入れて」〈宇津保・蔵開上〉

原題(イタリア)La strada》1954年公開のイタリア映画フェリーニ監督の出世作として知られる。粗野な旅芸人と、無垢な女性の関係の末路を、ロータ作曲のテーマ音楽にのせて描く。第15回ベネチア国際映画祭銀獅子賞、第29回米国アカデミー賞外国語映画賞受賞。
日本画家、東山魁夷の代表作の一。一本道の風景を描いた作品で、昭和25年(1950)の日展出品、高い評価を得た。東京国立近代美術館所蔵

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。