友禅染」の略。

ひげがあること。ひげを生やしていること。「人品卑しからぬ—の紳士

狂言。舞狂言。旅の僧が京都五条油小路の庵 (あん) で雨宿りしていると、狂死した傘張り祐善の亡霊が現れ、最後のありさまを謡い舞う。

[ト・タル][文][形動タリ]盛んにわき起こるさま。また、心に浮かぶさま。「—と雲がわきたつ」「—として詩情がわく」
[ト・タル][文][形動タリ]物事に動ぜず、ゆったりと落ち着いているさま。悠々。「—と立ち去る」「—たる態度
[ト・タル][文][形動タリ]わき出るさま。盛んにわき起こるさま。
[ト・タル][文][形動タリ]気分がのどかで、和らいでいるさま。
[ト・タル][文][形動タリ]落ち着いてゆとりのあるさま。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月