出典:gooニュース
「ささら」優雅に 五穀豊穣願い奉納舞披露 北茨城・花園神社
獅子頭をかぶった子どもたちが笛や太鼓のおはやしに合わせ、優雅な舞を披露し、五穀豊穣(ほうじょう)と子孫繁栄を祈願した。 同神社によると、ささらは源頼義、義家父子が戦勝祈願のため奉納したのが起源とされ、約900年受け継がれてきた。毎年5月5日の例大祭に合わせて、氏子の子ども3人が角2本の親獅子と寄(よせ)獅子、角1本の牝(め)獅子を演じる。
滑稽な掛け合い 五穀豊穣祈る 鏡野・布施神社で「お田植祭」
岡山県鏡野町富西谷の布施神社で5日、ユーモラスな所作を交えて五穀豊穣(ほうじょう)を祈る「お田植(たうえ)祭」(県重要無形民俗文化財)が開かれ、300年以上の歴史があるという神事を地元住民が繰り広げた。 水田に見立てた境内で、牛に扮(ふん)した子どもが駆け回る「荒起こし」、男2人がきせるで一服し、居眠りをしながらのんびりとあぜを築く「鍬代(くわしろ)」を披露。
相模国府祭、五穀豊穣願い6神社が参集 虎の皮を使った恒例の「座問答」
古式ゆかしい神事が披露され、出席者は五穀豊穣(ほうじょう)や国家安泰を祈った。 同祭典は千年以上の歴史があるとされる。旧相模国の一之宮・寒川神社(寒川町)、二之宮・川勾神社(二宮町)、三之宮・比々多(ひびた)神社(伊勢原市)、四之宮・前鳥(さきとり)神社(平塚市)、平塚八幡宮(同)と六所神社(大磯町)が集い、大磯町国府本郷の神揃(かみそろい)山や馬場公園で神事を行った。
もっと調べる