1. オモダカ科の多年草。池沼や水田に生える。葉は鏃 (やじり) 形で、30〜60センチの長い柄をもつ。夏から秋、高さ40〜70センチの花茎を伸ばし、白色の3弁花を輪生する。はなぐわい。 夏》「—や芥 (あくた) 流るる朝の雨/紅緑

  1. 紋所の名。オモダカの葉と花を組み合わせたもの。立て沢瀉・抱き沢瀉など。

  1. 文様の名。オモダカの葉を文様化したもの。

  1. オモダカの葉の形をした鏃 (やじり) 

源氏八領の鎧 (よろい) の一。札 (さね) は黒塗り、総萌黄 (そうもえぎ) の糸で沢瀉威 (おどし) にし、耳糸は白を用いたという。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月