アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 公 (こう) と卿 (けい) の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。参議は四位も含める。「大臣公卿」と連ねていう場合は、卿のこと。公家。上達部 (かんだちめ) 。月卿 (げっけい) 。卿相 (けいしょう) 。
2 (「供饗」「公饗」とも書く)公卿に供する食物などを載せる膳。
1 つらさに耐えて仕事をすること。「難行—」
2 仏語。激しく肉体を苦しめる行いによって精神を浄化し、悟りを得ようとする修行。
つつしみうやまうこと。きょうけい。
「梵天 (ぼんでん) 、帝釈 (たいしゃく) および諸天皆—せん」〈今昔・一・一〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
くぎょうきゅう【公卿給】
奈良・平安時代、大臣以下参議までに支給された年給。
くぎょうせんぎ【公卿僉議】
公卿の会議。「天下においてことなる勝事 (しょうし) なれば、—あり」〈平家・一〉
くぎょうのざ【公卿の座】
儀式や集会の際に設けられる公卿の地位相応の座所。また、寝殿造りで貴人用に設けてある部屋。「新大納言成親卿をば—へ出し奉り」〈平家・二〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・この聖徒はだれよりも苦行をしました。それは元来貴族だったために好・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・によれば、或は柱頭の苦行を喜び、或は火裏の殉教を愛した基督教の聖・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・れるには、雪山六年の苦行よりも、これが遥かに大事だったのじゃ。『・・・ 芥川竜之介「俊寛」
恭敬
苦行
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る