1. 中国春秋時代呉 (ご) の国。転じて、中国のこと。

  1. 広く、中国から伝来した事物に冠していう語。他の名詞の上に付いて複合語をつくる。「—竹」「—楽」

広島県南西部の市。もと軍港で、海軍鎮守府があった。造船業・重工業が盛ん。人口24.0万(2010)。

かたまり。多く他の名詞の下に付いて、複合語として用いられる。「土—」「石—」

  1. 暗いこと。また、暗く陰になっているところ。

    1. 「天の原富士の柴山木 (こ) の—の時ゆつりなば逢はずかもあらむ」〈・三三五五〉

  1. 秩序が乱れていること。

    1. 「京中おびただしき—にてぞ有りし」〈五代帝王物語〉

  1. 太陽が沈むころ。夕暮れ。また、日の暮れること。「日の—が早まる」⇔明け

  1. ある期間、特に季節の終わり。「秋の—」

  1. 年の終わり。年末歳末。「—も押し詰まりまして」 冬》

  1. 切り出したままの、皮のついた材木。また、厚い板材

  1. 板屋根をふくための薄い板。へぎいた。

  1. 丸太製材して残った端の板。背板 (せいた) 。

[代]不定称の人代名詞。名を知らない人、また、それとは定めない人、名をわざとぼかしていう場合などに用いる。
[補説]「くれがし」「なにくれ」と熟しても用いる。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。