朝鮮高麗および李朝歴代実録などの重要文献を保存するために設けた書庫

《「醜足 (しこあし) 」の略かという。「四股」は当て字》相撲の基本動作の一。まず両足を開いて構え、足を左右交互に高く上げ、このとき手をひざに当て、力を入れて地を踏む。力足 (ちからあし) 。「—を踏む」

中国代に、書籍を経(経書)・史(歴史)・子(諸子百家)・集(詩文集)の4部に大別して収めた書庫

[名](スル)
  1. 四方を見回すこと。

    1. 「林の奥に座して—し、傾聴し、睇視し、黙想す」〈独歩武蔵野

  1. 辺り。付近四辺。「—に人声なし」

矢の容器の一種。葛藤 (つづらふじ) のつるや竹で編んだ簡略なもの。

[名](スル)
  1. 指さして呼ぶこと。指さしてそれと言うこと。「—していわく」

  1. 呼べば答えるほどの近い距離。「道を隔てて—の間 (かん) にある」

[名](スル)
  1. 指図すること。「兵を—する」

  1. 指呼2」に同じ。

    1. 「大阪富豪の家々は…もう悉 (ことごと) く—の間にある」〈鴎外・大塩平八郎〉

(多く接頭語的に、また「しこの」の形で用いて)醜悪なもの、憎みののしるべきものなどにいう。また、卑下の気持ちを込めて用いることもある。「—女 (め) 」「—草」「—の御楯 (みたて) 」

[補説]本来は、他に、強く恐ろしいことの意もあり、神名などに残る。→しこお2

《「ひしこ」の音変化》「鯷鰯 (しこいわし) 」に同じ。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月