アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
沙羅双樹 (さらそうじゅ) の林。
1 二つの車輪。前後または左右の車輪。
2 二つがそろってはじめて用をなす物事のたとえ。
「快楽と実用とは、文学の両翼なり、—なり」〈透谷・明治文学管見〉
五重の塔など仏塔の最上部にある金属製の部分。下から露盤・伏鉢 (ふくばち) ・請花 (うけばな) ・九輪 (くりん) ・水煙・竜舎 (りゅうしゃ) ・宝珠で構成される。九輪だけをさしてもいう。インドの仏塔の傘蓋 (さんがい) が発展したもの。
米などの穀物を蓄えておくくら。米ぐらや穀物ぐら。
多くの僧が修行する大寺。
霜のために枯れた林。
1 樹木が群がって生えている林。「—地帯」
2 大きな寺院、特に、禅寺。禅林。
走行装置としてタイヤ付きの車輪を装備すること。
水原秋桜子の句集。昭和25年(1950)刊行。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
倉廩実ちて礼節を知る
《「管子」牧民から》生活が安定してはじめて礼儀を重んじるゆとりが生じる。衣食足りて礼節を知る。
そうりんとう【相輪橖/相輪塔】
塔婆の一種。1本の柱の上部に相輪を取り付けたもので、下に経巻などを納める。最澄が比叡山に建てたものが最も古く、日光輪王寺のものは有名。
そうりんそうこうしゃ【装輪装甲車】
タイヤを装着した車輪によって走行する装甲車。→装軌装甲車
出典:青空文庫
・・・しゅを点じた、所々の叢林の紅葉と映発している美しさは、ほとんど何・・・ 芥川竜之介「秋山図」
・・・と、深く鋭き観察との双輪を要する事はもちろんである。「レオナルド・・・ 寺田寅彦「映画芸術」
倉廩
僧林
双輪
叢林
相輪
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る