• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
歴史">(ハフ)
  1. 現象事象などがそれに従って生起し、進展するきまり。法則。「自然には自然の—がある」

  1. 社会秩序を維持するために、その社会の構成員の行為基準として存立している規範体系裁判において適用され、国家の強制力を伴う。法律。「—のもとの平等」「民事訴訟—」

  1. 集団生活において、その秩序維持するために必要とされる規範。おきて。しきたり。道徳慣習など。「—にはずれたやり方」

  1. 物事をする定まったやり方。正しいしかた・方法。「—にかなった筆使い」「そんなばかな—はない」

  1. 珠算で、乗数。または、除数。→

  1. インド‐ヨーロッパ語で、文の内容に対する話し手の心的態度の相違が、動詞の語形変化の上に現れたもの。直説法接続法・希求法・命令法条件法など。叙法

歴史">(ホフ)(梵)dharmaの訳。達磨・曇摩と音写。保持するものの意》仏語。
  1. 永遠普遍の真理

  1. 法則規準

  1. 有形無形の一切の存在。また、その本体

  1. 仏の教え。仏法。また、それを記した経典。

  1. 祈祷 (きとう) 。また、その儀式。「—を修する」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月