- 1 〔通例叙述〕(その場に)いる(解説的語義)
出席している,ここ[そこ]にいる,(…に)居合わせる≪at,in≫;〈特質などが〉(ある場所・物などに)存在している,ある≪in≫(⇔absent)
- Present
- はい(◆点呼の返事;Hereがふつう)
- 2 〔限定〕現在の(解説的語義)
現存する,今起こっている;目下[当面]の
- 2a 〔限定〕当の,本…
- 3 (心に)ある[浮かんでいる]≪to,in≫
- 4 《文法》現在(時制)の
- 5 〔限定〕((古))応急の,すぐ間に合う,即席の
-
all present and correct
- ((英))すっかりそろって,みんなせいぞろいして,全員整列(◆軍隊の行進や閲兵のときに軍曹が上官に兵士全員がそろっていることを報告する言葉から)
- 1 U〔しばしばthe ~〕現在,今,現時点
- 2 〔the ~〕《文法》現在時制;現在形の語
- 3 〔~s〕《法律》(不動産譲渡・賃貸借契約などで)本証書,この書面
-
at present
- 語源
- [原義は「前にある」]
- 1 他〈賞・賛辞などを〉(人・団体に)贈る(解説的語義)
(公の場で)…を(人に)献呈する≪to≫;〈人に〉(…を)贈呈する≪with≫;…を(うやうやしく)渡す,(…に)お供えする≪at≫
- 2 他〈物を〉提示する(解説的語義)
差し出す,〈背中・顔などを〉(…に)向ける,〈小切手・手形などを〉(支払いのために)渡す≪to≫;自(ある方向に)向く,突き出る;《医学》〈胎児の一部が〉(子宮口に)向く
- 2a 他〈人を〉(人に)(正式に・公式な場で)紹介する,引き合わせる,拝謁させる≪to≫;((英))《教会》〈聖職者を〉(禄ろくつきの聖職に)推薦する≪to≫;自聖職推薦権を行使する
- 2b 他〔present oneself〕(公式な場に)出席[出頭]する≪at,before≫,(試験などに)出席する≪for≫;〈人を〉(…のように)見せる,(…の)印象を与える≪as≫
- 2c 他…を披露ひろう[公開]する,〈映画を〉上映する,〈劇を〉上演[放送]する,〈俳優を〉(ある役で)出演させる;((英))〈司会者などが〉〈テレビ・ラジオ番組などを〉紹介する,案内する≪as≫;〈展示会を〉開く,開催する
- 2d 自《医学》〈患者が〉(…の)診断[検査]を受ける≪with≫;〈症状が〉現れる;他〈症状などを〉呈する
- 2e 《軍事》他〈銃を〉ささげ銃つつにする;自武器を向ける
- 3 他〈考え・情報などを〉発表する(解説的語義)
(…に)提示する,提出する,説明する,公表する≪to≫
- 3a 他《法律》〈犯罪・人を〉(…に)告発[告訴]する≪to≫;〈苦情・請願・証拠などを〉〈法廷に〉(正式に)提出する
- 3b 他〔present itself〕〈考えなどが〉(人に)ふと浮かぶ≪to≫;〈機会などが〉現れる
- 4 他〈状況・問題などを〉(人に)差し出す(解説的語義)
与える,提供する≪to≫;〈外観・特色などを〉(…に)示す,見せる,呈す≪to≫;自見えてくる
- 4a 他〈人に〉(状況・問題などを)示す,引き起こす,生じさせる≪with≫
- 1 贈り物,プレゼント
- give a present to ...
- …にプレゼントする
- [類語]
- present, gift 共に「贈り物」を意味する一般語.gift のほうがやや改まった言葉で,高額・高価な贈り物をさすことが多い.
- donation 公的なかなりの規模の贈り物,寄付など.
- largesse 目下の者へ気前よくもったいぶって与えられる贈り物.
- 2 〔the ~〕(敬礼などの)ささげ銃の状態;銃でねらう姿勢;ねらうときの銃の位置
- 語源
- [原義は「前にあるようにする」→「与える」]