- 1 ((述部動詞に伴って)) (…で)ない,(…し)ない.
- (1)((助動詞,be 動詞,have 動詞に伴って))(◆((話)) では isn't,haven't,don't,can't,won't などのように n't となって縮約形をつくることが多い. 特に疑問・否定形ではこの形をとる)
- 語法
- 「明日は雨ではないと思う」は I think it will not rain tomorrow. よりも I don't think it will rain tomorrow. のほうが普通.think のほか believe,suppose,seem,be likely なども同様.
- (2)((付加疑問で))(◆上昇調では相手の確認を求め,下降調では相手の同意を期待する)
- He is kind, isn't he?
- ((上昇調)) あの人は親切ですね(そうではありませんか);((下降調)) あの人は親切ですね(そうでしょう)(◆疑問文より平叙文に似ている)
◆次の用例のように否定の陳述につく場合にはふつう相手の言葉に対する関心を表す:“You can't sing an aria from Aida.” “I can't,can't I?”「アイーダのアリアなんて君に歌えっこないよ」「私に歌えないですって」.
- (3)((古)) ((be 動詞,have 動詞以外の動詞のあとに置いて))
- (4)((主に詩語)) ((動詞の前に置いて))
- 語法
- (1)Brutus didn't kill a tyrant. のような文の場合には,文のどの部分が not で否定されるかによっていろいろな解釈が可能になる. (a)暴君を殺したのはブルータスではない(◆主語の否定). (b)ブルータスが殺したのは暴君ではない(◆目的語の否定). (c)ブルータスは暴君を殺しはしなかった(◆動詞の否定).(d)ブルータスが暴君を殺したという事実はない(◆文全体の否定).
- (2)数や量を表す語や副詞(句,節)はしばしば否定の対象となる
- (3)否定疑問文は縮約形・非縮約形で意味の異なることがある
◆形は疑問文だが内容的には感嘆文で,感嘆符がつき,下降調で発音される
- 2 ((不定詞・分詞・動名詞の前に置き,それを否定して)) (…で)ない,(…し)ない
- 3 ((しばしば否定または否定的語句の前に置いて,通例,控え目な表現として)) (…で)ない,(…し)ない
- not a few
- 少なからぬ[多くの](数),少なからず
- not a little
- 少なからぬ[多くの](量);少なからず
- 語法
- 否定が文全体に及ぶ場合には語順の転倒が起こる:Not even then was there rain falling. その時でさえ雨は降っていなかった. cf. Not long ago it was raining. ついさっきまで雨が降っていた.
- 4 ((部分否定)) ((all,every,both;always,necessarily などと共に用いて)) (…で)ない,(…し)ない
- I don't know both of them.
- 両方とも知っているわけではない(◆I know neither of them. どちらも知らない)
- 5 ((強意))
- (1)((主語に先行させて)) (…で)ない,(…し)ない
- (2)((not a ...;not ...a …で)) 一つ[一人]の…も…ない
- (3)((先行する否定の陳述を再確認して,文尾に付加する代名詞の前に置いて))
- (4)((先行する肯定の陳述を裏面から確認して))
- 6 ((否定の句・節などの代用)) (…で)ない,(…し)ない(◆not に強勢を置く)
◆hope のほか think,expect,suppose,believe,be afraid なども同じ構文になる. ただし,I think not./I suppose not. などの言い方はやや硬い表現で,通例 I don't think so./I don't suppose so. の形を用いる. cf. I hope so.
- 7 ((他の否定語と併用して)) (…で)ない,(…し)ない.
- (1)((否定を強めて)) ((俗・方言))
- (2)((否定の効果が相殺されて))
- I can't not come.
- 来ないわけにはいかない.
- 8 ((感嘆文で冗語として))
- 9 ((米俗)) ((前文を強く否定して)) 今のはうそ[取り消し];とかいっちゃって,…なーんちゃって,…てなことない.
◆Waynespeak とよばれる
- 10 ((米俗)) ((応答で No の代わり)) いいや
-
not at all
- (1)全く…でない
- (2)((返事で)) どういたしまして;そんなことはありません
-
not ...but
- …でなくて…
-
not but .../not but what [or that]
- ((文語)) …とはいうもののやはり,けれどもやはり…;…しないということではないが
-
not even
- ((米俗)) 全く…ない,全然違う.
-
not half
- ⇒HALF (成句)
-
not only [or just,merely,simply] A but (also) B
- ⇒ONLY (成句)
-
not that
- …だからではない,ということではない
-
not the ...
- (有名な作品・番組などをパロディー化して)「…でないもの」
-
not to say
- ⇒SAY1 (成句)
- 語源
- c1250.中期英語;NOUGHT の弱異形