1 写真に姿・形が現れる。写真が撮れる。「にやけた顔で―・っている」
2 下にある文字や絵が、紙などを通して、透けて見える。「裏のページの絵が―・って読みにくい」
1 姿・形・影などが、反射や投影によって、他の物の上に現れる。「鏡に―・った顔」「障子に―・る人影」
2 映像がスクリーンやブラウン管などの上に現れる。「電波障害でテレビがよく―・らない」
3 色や物の配合がよく、つりあいがとれている。また、付属的なものが本体と調和する。「あの人には赤がよく―・る」「その背広にはストライプのネクタイがよく―・る」
4 人の目にある印象を与える。映ずる。「初めての人には奇異に―・る風習」
[動ラ五(四)]
1 位置が変わる。
㋐場所や地位・配置などが変わる。「新居に―・る」「営業部に―・る」
㋑(遷る)移転する。「都が―・る」
2
㋐関心の対象が変わる。「興味がほかに―・った」
㋑物事や人の性質・傾向・状態などが変わる。「次の議題に―・る」「すぐさま行動に―・る」
3 時間が過ぎる。「時代が―・る」
4 色やにおいなどが他の物に染みつく。「石鹸 (せっけん) のにおいが―・る」
5 病気や物の勢い・傾向などが他に及ぶ。「風邪が―・る」「火が隣家に―・った」「父の癖が子供にも―・る」
6 時が経過して色があせる。色がさめる。
「花の色は―・りにけりないたづらに我が身よにふるながめせしまに」〈古今・春下〉
7 花や葉が散る。
「今日だにも庭を盛りと―・る花消えずはありとも雪かとも見よ」〈新古今・春下〉
8 霊魂などがのりうつる。
「物の怪 (け) 、生霊 (いきすだま) などいふもの、多く出で来て、さまざまの名のりする中に、人にさらに―・らず」〈源・葵〉
出典:青空文庫
・・・がら、二階の硝子窓に映る火影を口惜しそうに見つめていました。「折・・・ 芥川竜之介「アグニの神 」
・・・自身が、頭のどこかに映るような気がした。それは隣に腰をかけた、血・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
・・・はのべつに桟橋へ飛び移る無数の支那人に埋まってしまった。と思うと・・・ 芥川竜之介「湖南の扇 」