[名](スル)
  1. ある目的のために、たくさんの人が1か所に集まること。会合

  1. 物事が集まって一つになること。

  1. 集会などに使う目的で建てた大きな建物

  1. キリスト教の教会建物

からだが図抜けて大きく、怪力のある子供

  1. バラ科の落葉小高木。枝は紫色で垂れ下がり、葉は楕円形。4月ごろ、紅色の花が下向きに咲き、実は丸く、黄褐色に熟す。中国原産で、庭木などにする。垂枝 (すいし) 海棠。花 (はな) 海棠。 春》「—や白粉に紅をあやまてる/蕪村

  1. ミカイドウ古名

  1. 海上の、船が通る道。ふなじ。海路。航路

  1. 海沿いに通じる道。海辺の道路

  1. 特に、東海道をいう。「—一の大親分」

  1. 主要道路街道

    1. 「どうど踏んだる—も武勇の道も一筋に」〈浄・嫗山姥

すべての人が働くこと。皆労。

  1. 中央と地方、また町と町とを結ぶ、行政上、交通上の主要道路。「日光—」

  1. (比喩的に)大きな目標目的に向かって歩む道筋過程。「優勝—を突き進む」「出世—をひた走る」

禅宗で、新たに住職となった僧が、法堂 (はっとう) を開き、最初の説法を行う儀式

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月