室町時代から江戸初期にかけて流通した銭貨の一。南京付近で流通していた劣悪な私鋳銭が日本に流入したものといわれる。撰 (え) り銭対象となった。南京銭。

非常にうらやましがること。

「暗に—の意を洩らす」〈漱石吾輩は猫である

地紙金箔 (きんぱく) をおした扇。

  1. 貨幣総称。かね。ぜに。「—に細かい人」「—感覚

  1. 金で鋳造した銭。金貨

金の線。金色の線。金すじ。

[名](スル)敬いつつ、うらやましく思うこと。
  • 「頻 (しきり) に日本人種の独り東洋雄飛するを—せり」〈竜渓・浮城物語〉
  1. 琴の糸。

  1. 心の奥深くにある、物事感動共鳴しやすい感情を琴の糸にたとえていった語。「心の—に触れる言葉」

[補説]2は、「琴線に触 (ふ) れる」で成句となり、良いものに感銘を受ける意で使う。近年は、誤って、不愉快になる意で用いることがあるが、その意味では「気に障る」「癪 (しゃく) に障る」などの表現がある。→琴線に触れる補説
[名](スル)貴人の命などにより、歌集書物などをつつしんで編集著述すること。
[名](スル)貴人の命などによりつつしんで選択すること。慎重に選ぶこと。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。