1. くちのなか。「—に含む」

  1. 接吻 (せっぷん) 。

    1. 好色の家にては—をたしなむこと最上の業なり」〈色道大鏡・二〉

甲虫目(鞘翅 (しょうし) 目とも)の昆虫総称。革質化した堅い前翅 (まえばね) が背面を覆い、これを上翅または鞘翅という。飛ぶときは、その下の膜質の後ろ翅を使う。完全変態世界で約30万種、日本では約8000種が知られる。肉食のハンミョウオサムシゲンゴロウ雑食コガネムシホタルカミキリムシハムシテントウムシなど。

弁当

車中にて—を食らう」〈柳北・航西日乗〉

古典などの文章を校訂し、注釈を加えること。また、その注釈

線虫綱鉤虫科の袋形動物の総称体長0.5〜3センチで、体は細長く鉤 (かぎ) 状に湾曲、口にはキチン質の突起がある。人や家畜小腸に寄生。幼虫土中成育し、皮膚または口から宿主の体内侵入する。ズビニ鉤虫・イヌ鉤虫など。

規則などにとらわれて融通のきかないこと。→琴柱 (ことじ) に膠 (にかわ) す

後角1

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月