アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
古代の郡の大きさによる等級のうち、最小のもの。50戸を1里として、2里または3里を小郡とした。
1 一軍を指揮して出征する大将のこと。「鎮東—」
2 「征夷大将軍 (せいいたいしょうぐん) 」の略。
3 将官、特に大将の俗称。「乃木—」
軍隊が戦って勝つこと。また、その軍勢。
鉱物の小さな結晶が岩の割れ目に多数密集して一塊となっているもの。
中国の清末、太平天国の乱の鎮圧のために曽国藩が組織した義勇軍。主に湖南省湘郷県出身者(湘人)で編成された。湘勇。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しょうぐんおび【将軍帯】
昔、武官が礼服着用の際に用いた、金銀の装飾のある帯。
しょうぐんけ【将軍家】
征夷大将軍に任じられる家柄。また、征夷大将軍。
しょうぐんじぞう【勝軍地蔵】
地蔵菩薩の一。これに念ずれば、戦いに勝ち、宿業・飢饉 (ききん) などを免れるといわれ、鎌倉時代以降に武家に信仰された。甲冑 (かっちゅう) を身につけ、武器を持った姿で表す。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・それは将軍秀忠の江戸から上洛するのを待った後この使に立ったのは長・・・ 芥川竜之介「古千屋」
・・・時、官軍を指揮した諸将軍は、これほど周密な思慮を欠いていた。そこ・・・ 芥川竜之介「西郷隆盛」
・・・て、自分の股肱を罵る将軍が何処にいるだろうと憤ろしかった。けれど・・・ 有島武郎「親子」
勝軍
将軍
晶群
湘軍
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る